T.O.Mだとかチューン・オー・マチックだとかABR-1だとか呼ばれる、当時のレスポールの部品が、このギターには付いている。昔のエレキギターのブリッジを、そのまま木のブリッジにねじ込んだ,まさに木に竹を、じゃなく木に金属を接いだ構造。なんでこれでいい音が出るんだかわからんけど、でも、いい音なんだよなあ。あ、もちろん当社比、である。しかし弦が切れたら、コマ、っちゅーかサドルが飛んでいく。これは困る。マヂで。
で、そもそも1弦の音がたまに伸びないことがあって、どうやらサドルのコマにガタがあってブリッジにキッチリ当たってなかったりするせいらしく、で、楽器屋さんでサドルとブリッジをアッセンブリーで替えたい(だって金属部品だしASSYで売ってるんだもん)といったら、その、木に金属を接ぐためにブリッジが削られてて加工がタイヘンだという。うーん、じゃ、やっぱ、たまにサドルのコマをギュッと押しつけてごまかしながら使うしかないのかなあ、というのが、これまでのあらすじ。
で、自分の大事な、お気に入りのギターだ。もーちょっとちゃんと知っておこう、と、今回は、ブリッジをブリッジから外してみた(あー、ややこしい)。しかし、まー、このころのアメリカ製品らしい、加工の荒さはあるものの、カタチの合わないものを無理やり付けるため、裏側をグラインダーなどで削った形跡はないなー。と思って見てたら、なるほど、削ったのは裏じゃなくて横か。
金属ブリッジを上下に挟んで位置決めしたまま、スクリューの回転で上下の位置を決めるためのネジが、ただ穴が空いてるだけのレスポールのブリッジそのままじゃ上からも下からも入らないので、ブリッジ横から差し込めるように切削しただけだ。ってこたー、こりゃ確かに楽器屋さん的には日常的じゃない作業だろうけど、バイク屋さんとかならチュイーンの一撃だな。( ̄ー ̄)
というわけで、弦が切れてもサドルのコマが飛ばないワイヤー付き(この原始的解決法は、現物見て後述予定)のブリッジとサドルのアッセンブリー(安物のバチモノ)をamazonで発注した。もちろんそいつが実際に付くかどうかは、届いてみないとわからない。
一方、金属をはめ込まれる方のブリッジは、周辺の、いわゆるマスタッシュの部分も含めてただの装飾になっちゃってて、このメスネジ部分こそが音をトップに伝えてるんだと思うんだけど、その内側をよく見ると、ちょっと金属のブリッジを下げすぎて、トップに干渉してたように見えるなあ。この構造、ちゃんとわかってネジ回さないと、カンタンにギターのトップを割っちゃえる、かなり危険な構造なのだ。
しかし、ビミョーなテンションで金属ブリッジ全体がトップに当たるとしたら、そういう当たりが振動させた音への影響が、もしかしたら好みの方向に働くこともあるかも、だよなー。もちろん純粋に、エレキギターの部品の響きをそのままトップへ、という設計主旨からは、ピュアなサウンドじゃなくなるのかも、だけど。
2 thoughts on “J-200のサドルとブリッジ備忘録”